全体
時間的には余裕はあまりないと思われる。
センター試験と同様、見切りをつける必要もあり。
難易度(センター試験との比較)としては、標準。
ただし、第1日程より時間的にも難易度的にもやや厳しい。
第1問
〔1〕 計算、根号の評価をするのみ。根号の評価がやや面倒か。
〔2〕 (1)易。(2)~(3)思考力も必要とする良問。誘導に乗ることが大切。
第2問
〔1〕 2次関数の利用の典型問題。数学として難しい点はない。
きっちり条件を確認して立式すればよい。
(4)は上手に計算しないと、計算が煩雑。
〔2〕 定義をきちんと押さえていれば、多少時間はかかるが難しくはない。
分散の公式の導出をきっちり押さえていれば苦労はしないが、
初見の場合は面食らう場合もあるでしょう。
第3問
普通の条件付き確率。丁寧に整理して考えれば良い。共通テストらしさはない。
第4問
丁寧に処理していけば良い。誘導に上手く乗る必要がある。
第5問
標準的な問題。作図を題材にしているが、普通の図形問題。
0コメント